特別非営利団体法人

NPOロングステイクラブのホームページへようこそ


国内・海外でツアーでも移住でもない長期滞在型旅行に関する情報をお知らせしています。
海外での生活体験を通じて、高齢化時代におけるシルバー世代をEnjoyしませんか!?
自分なりの生き甲斐を求めて第二の人生を豊かに過ごしませんか!?
LSCが貴方のロングステイライフをお手伝い致します。
2025-01-05_Untitled

Silicon Valley から日本を斜めに見る

講演・投稿 馬場信子、大野康昭、 司会・写真、大野康昭、 動画 米田健二、 HP編集 中村一彦

2024年11月座談会において、米国50年の滞在体験を有する会員の馬場信子さんにサンフランシス コ、シリコンバレー勤務時代のお話をお願いいたしました。(2024年11月19日、さいたま市市民サポートセンター)

シリコンバレー(Silicon Valley)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州の南部に位置する地域で、サンフランシスコ湾の南端に広がっています。この地域は、特にテクノロジー業界において世界的に有名で、多くの主要なテクノロジー企業やスタートアップが集まっています。

シリコンバレーの中心となる都市は、サンノゼ、パロアルト、マウンテンビュー、クパチーノなどで、ここにある企業には、Google、Apple、Facebook(Meta)、Teslaなど、業界をリードする企業が多数あります。この地域は、革新とテクノロジー開発の中心地として知られています。

講演された、馬場信子さんは「パルアウト」(赤丸)が 勤務地、在住地でした。

プレゼンもアメリカンスタイルで、参加者全員にネームプレートを付けていただき、二人 ずペアを組んで、話が一段落した後で時間を区切ってペアでそれぞれ意見を述べ合って話 の中身を進化させていくスタイルをとりました。

熱心に聞き入るLSC会員
COCOこと馬場信子さんの話しぶり、自己紹介(一部)
動画になってますので▶マークをクリックしてご覧下さい!

1)講師は, 英語セクレタリーとして米国企業GE、GE(ゼネラル・エレクトリック)原子力部門に勤務。                  後、石油会社、シェ ブロンの会社員と結婚。(*夫は、シェブロン日本支社の代表として、長年日本に在 住し、石油タンカーの建造のプロジェクトを担う。任務完了後、本社所在のサンフラ ンシスコに帰還する。)

2) 補足いたします。(*アメリカに移転後、大学のコースで、初期のプログラミングを 学びましたので、シリコンバレーでIT関連の仕事のオファーがあった。)

 3)*「シリコンバレー」は、サンフランシスコ南部にある有名校、スタンフォード大学 の研究所から始まったコンピューター会社、HP社から端を発す。
HP社(Hewlett-Packard Company)

かつて果樹園一面の 広大エリアに沢山の会社が創立され、発展した。HPやZerox社が、最初の会社。そし て、Apple社などが後に続く。現在は、Google, Facebook, Adobe, Oracle, などなど世 界を席巻するIT企業が点在する。 Google, Facebook, などの世界的な企業が点在する。IT関連の企業が集まる。

4)サンフランシスコ湾沿岸では、アジア人の割合は、全人口の35%程と、非常に多 い。

5)「GEEK」日本語ひとことでいえば、「おたく」と言うこと。コンピュターに特化し た天才達です。IT GEEK,簡単に言い表すと、コンピュータ・オタクの集まりです。コ ンピューター・サイエンス、IT技術者、科学専門家達が、世界中から集まりますし、 引き抜かれてくる。

 6)採用は、コンピュターに特化した人事会社からや、IT技術者の引き抜きが多い。アメ リカの社会では、差別を無くす意図から、履歴書に年齢と性別は書かない。勿論、学歴、専攻、専門分野の職歴などは、記載する。

7)「quota」割り当て、は、マイノリティーの黒人などを会社や学校に優先的に一定数い れる制度。アジア人は対象外。

8)このIT業界での就職活動において、会社との具体的な面接まで漕ぎつくのは、はなか なか大変。一つのポジションに、数千人の応募があるときもある。全国から希望者が やってくる。そんな背景から、面接までいけば多少希望がある。

9)人材会社は、Resume=レヅメ=履歴書と共に、reference(推薦人)2名が必要。身元確認のため。

10) 職場では、自分のタスクをしっかりやり切ることは、勿論、チームワーク成果を出さ なくてはなら    ないので、チームワークで働くことが求められる。それゆえ、職場=共有の“場”=への適応性が求められる。独りの独占的な能力でこなせる仕事、職環境で はない。

11) 採用に当たっては、Job.Description=仕事の内容、範囲、それについての対価=報酬 を、雇用者側と、話合った上での合意で決まる。入社後は、数カ月間に一回、(期間 は、会社による。)上司との話し合い(Review)が行われる。

12) 会社の人事部自体を、アウトソーシングを行っているところもある。プロの人事会社 である。

13)USAでは、1990年代でIT産業において全米エンジニアのうち30%は女性と言わ れていた。

14) 現在では、クオーター制は、止めたほうが良いのではないかとの意見がある。実際、 中止している会社が多々ある。能力と同一賃金との関係で、職場の不公正があり、 ちゃんと一生懸命働いている社員に悪影響を及ぼしているからである。

ここでペアそれぞれが一人2分間のタイムで問題点を討議(Pair-Share) これまで聞い て、各自の意見、感想を発言し合う。

アメリカ社会  ボランティアやNPOの活動が盛ん

 1) 妻―夫の求められる役割

2)パーティーなどは盛んに開かれるが、その場合男性の役割、女性の役割がはっきりし ている

3) 日本語と英語、 会話のスピードは日本語の4倍の速さである。Google社のトップレ ベルのエンジニアは、普通のエンジニアの10万倍の能力があるといわれている。人 間の能力は、測り方がわからない。特に、幼い子供たち、若い子供たちに接するとき は、言語に十分気をつけているべし。4.―日本が生き残るすべ

ー ここで再び一人5分間でpair で討論して理解を深化させる
座談会を終えて、翌日の会員のグループラインでの参加者の感想

1)非常に面白い興味の持てる話でした。エンジニアを採用する仕事に関わったことがあ る。  仕事の仕方もITエンジニアと一般の人では全く異なる。人事部のアウトソーシングの話  

2)目からウロコの話しもたくさんあった。職場で大事なことはチームワーク、ディベイト を 通してしてチームとして成果を上げていく。家庭で大事なことは役割をきちんとこなす こと(会員Oさん)

3)座談会すごくよかったです。人種の差別、不平等は永遠のテーマです。(会員Mさ ん)

4)講師―日本では当たり前の学歴、どこの有名大学等はシリコンバレーでは通用しない   その中でビルーゲイツやスティーブ.ジョブズが生まれたー その通りだと思う。その 子の持つ能力を認め、のびのびとした環境で伸ばすべき(会員Mさん)

                      完

お知らせ

[2025-01-05]
Silicon Valley から日本を斜めに見る
[2024-10-14]
2024年新蕎麦試食会
[2024-09-28]
ミャンマー日本語学校 滞在報告
[2024-08-25]
「ニューサンピア埼玉おごせ」でのソロキャンプ
[2024-06-17]
日本・台湾、草の根交流
[2024-05-27]
新緑を訪ねて第2回「栃木市」
[2024-05-06]
盛大にカラオケパーティ(カラオケ同好会)
[2024-02-08]
ロングステイクラブ新年会鬼怒川温泉の旅 
[2024-01-31]
LSC 久し振りの台北旅行
[2024-01-20]
ミャンマー奮闘記(第2報)